HOME  >  よくあるご質問

よくあるご質問

公社に寄せられるよくあるご質問をまとめました。

  • 入居中について
  • 住宅・その他
  • 入居申し込み
  • 審査・契約
  • 内覧について
  • 市営住宅

日ごろ皆様から寄せられます「かわさき・ウィズ(特定優良賃貸住宅)」・「一般賃貸住宅」・「高齢者向け優良賃貸住宅」に関する質問の中から、お問い合わせの多いものについて、Q&Aでご紹介しています。

入居中について

今月の家賃の口座引落としができなかったようだがどうすればいいのか?

当公社指定の口座をご案内しますので、家賃のお振込みをお願いします。その際の振込手数料については、お客様負担となります。

▲ページの先頭へ

連帯保証人を変更したい場合はどうしたらよいですか?

連帯保証人を変更するには、賃貸借契約書の締結が必要となりますので当公社までご連絡ください。

▲ページの先頭へ

現在、特定優良賃貸住宅に住んでいます。毎年の収入認定があると聞きましたが、その際、「世帯の所得金額」、「家族数」など、所得階層区分が申込時と異なっています。所得階層区分にあてはまらなくなってしまいましたが、退去しなければならないのでしょうか。

引き続きお住まいいただけます。認定された所得階層区分に応じたご負担額が適用されます。詳しくはお問い合わせください。

▲ページの先頭へ

特定優良賃貸住宅は「毎年家賃が上がる」と聞きましたが…?

家賃が上がることはありませんが、入居者負担額が変わることがあります。 傾斜型の住宅は、契約家賃に到達するまで毎年家賃補助金が少なくなります。 フラット型家賃の住宅であれば、所得区分(アー1、イなど)が変わらなければ、家賃補助期間が終了するまで、家賃(入居者負担額)は上昇しません。 家賃補助は、住宅により異なりますので、詳しくはお問合せください。

▲ページの先頭へ

契約名義人が死亡した場合はどうしたらよいですか?

同居世帯員の方が引き続きお住まいになる場合は、名義変更の手続きが必要ですので当公社までご連絡ください。

▲ページの先頭へ

インターネット回線を敷設したい。

まずは、敷設を予定する回線事業者やプロバイダに、お住まいの住宅にインターネット回線が敷設できるかどうかのご確認をお願いします。(住宅の設備状況や回線事業者基地局までの距離などによって、敷設できない場合があります。) また、電話回線を利用した形式のインターネット回線(ISDN・ADSL・VDSL形式の光回線)または、住宅にCATV(ケーブルテレビ)施設の敷設がある場合に限り、テレビのアンテナケーブルを用いたインターネット回線のみ敷設が可能です。居室内まで直接回線を敷設するような形式のインターネット回線は敷設できませんので、その旨ご了承願います。 敷設工事を行う場合、通信設備が収容されている部屋の鍵が必要になることがありますので、工事を行う業者より当公社事業部管理営業課営業係(044-244-7577)まで鍵の借用を申し出るようご調整ください。住宅設備の保全・工事調整の都合上、工事実施業者にのみ設備の鍵を貸し出しておりますので、その旨ご了承ください。

▲ページの先頭へ

居住中に入室することはありますか。

消防設備法定点検・緊急通報装置点検(設置がある住宅のみ)・雑排水管高圧洗浄作業の等、予め日程をお知らせの上、作業者が入室させて頂くことがあります。建物保全上・法律上必要な措置となりますので、ご協力の程お願いいたします。  また、上記以外にあって、居室内で何らかの警報ベルが鳴動している・明らかに異常が認められる場合、当公社に届けのあるご連絡先(ご本人様・ご家族様・連帯保証人様・緊急連絡人様など)に連絡の上、いずれかの方にご了承を頂いた後、入室することがあります。 ただし、どなた様にも連絡が取れないかつ、緊急性があると認められた場合に限り、ご了承なく入室する場合があります。その際は、入室の目的・入室時間・対応内容など別途、報告させて頂きます。

▲ページの先頭へ

入居中に部屋の設備が故障・破損しました。

当公社事業部管理営業課営業係(044-244-7577)までご連絡ください。担当者にてお住まいの住宅・部屋番号・お名前・設備状況など確認の上、修繕工事の手配をいたします。(入居者様の過失等に起因する場合は、費用をご負担頂くことがあります。)  また、当公社営業時間外に発生した事象で、急ぎ対処する必要がある場合(断水・給湯器の故障・漏水など)、お住まいの住宅の掲示板に緊急連絡先が記してございますので、恐れ入りますが記載の連絡先にご連絡願います。

▲ページの先頭へ

日ごろ皆様から寄せられます「かわさき・ウィズ(特定優良賃貸住宅)」・「一般賃貸住宅」・「高齢者向け優良賃貸住宅」に関する質問の中から、お問い合わせの多いものについて、Q&Aでご紹介しています。

住宅・その他

現在住んでいる部屋を退去したいのですが、手続方法や流れについて教えてください。

予め引越日を確定のうえ、退去を希望する30日以上前までに、事業部管理営業課営業係(044-244-7577)までご連絡ください。 ご連絡後、ご退去・賃貸借契約の解約に必要な書類一式を当公社よりお送りいたしますので、必要事項をご記入の上ご返送いただきます。 お引越し完了後、お住まいの部屋の状況を当公社とお客様にて確認させて頂く「退去検査」を行います。退去検査は平日日中での予約制となっており、他のお客様のご予約状況によっては、お客様のご希望の日程で検査を行うことができませんので、その旨ご了承願います。 また、部屋に荷物が残っている状況では退去検査を行うことができません。その場合、解約日が延期となり、別日程での退去検査となりますので、併せてご了承願います。

▲ページの先頭へ

退去するときに、入居時に支払った敷金は返ってきますか?

退去時に、立会いを行い、修繕費用を算出し、決定します。決定した修繕費用及び家賃等の未納金がある場合は、これらを差し引き、残額をお返しいたします。

▲ページの先頭へ

日ごろ皆様から寄せられます「かわさき・ウィズ(特定優良賃貸住宅)」・「一般賃貸住宅」・「高齢者向け優良賃貸住宅」に関する質問の中から、お問い合わせの多いものについて、Q&Aでご紹介しています。

入居申し込み

持ち家があるのですが、持ち家があると申し込みできませんか?

お申込者の世帯などにより異なりますが、収入を証明する書類(市民税県民税課税額証明書・源泉徴収票・確定申告書など)、住民票、印鑑登録証明書などを提出して頂きます。詳しくはお申し込み後にお送りする資格審査書類のご案内でご確認ください。

▲ページの先頭へ

持ち家があるのですが、持ち家があると申し込みできませんか?

原則不可ですが、持ち家を売却する場合や、地方からのお引越しなどは、持ち家がないものとみなして認められる場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。

▲ページの先頭へ

単身赴任での申し込みはできますか?

条件によりお申込みいただけます。詳しくはお問い合わせ下さい。

▲ページの先頭へ

現在、川崎市住宅供給公社の管理住宅に住んでいますが、川崎市住宅供給公社が管理する別の住宅に移転することはできますか?

住宅の種別により異なります。詳しくはお問い合わせください。

▲ページの先頭へ

駐車場だけを借りることはできますか?

駐車場のみの契約はできません。

▲ページの先頭へ

住宅の案内を不動産会社でも案内してもらえるのですか?

特定優良賃貸住宅、一般賃貸住宅については、不動産会社でのご案内は可能です。

▲ページの先頭へ

不動産会社で申し込むと仲介手数料等を払わなければいけませんか?また、公社で申込みをする場合と何か違いはありますか?

当公社に登録している登録不動産会社では、仲介手数料などの費用は掛かりません。不動産会社からお申込みいただいた場合も、資格審査の説明以降の手続は公社で行います。

▲ページの先頭へ

結婚予定で、現在婚約中です。申込みはできますか?

お申し込みいただけますが、特定優良賃貸住宅、特定公共賃貸住宅、高齢者向け優良賃貸住宅については、契約日までに婚姻届受理証明書または入籍後の戸籍謄本をご提出していただく必要があります。 ※婚姻届受理証明書には、手数料がかかります。詳細については、提出先の区役所などにご確認ください。

▲ページの先頭へ

住宅の申込とあわせて住宅敷地内の駐車場を申し込みしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?

住宅により管理を行っている会社が異なりますので、住宅のお申し込み時に、詳細についてご案内を差し上げます。

▲ページの先頭へ

申し込みをして、キャンセルをした場合、キャンセル料などは発生しますか?また、何かペナルティのようなものはあるのでしょうか?

ご契約前であればキャンセル料は一切かかりません。

▲ページの先頭へ

現在、市外に住んでいるのですが、川崎市に住んでいなくても申し込むことはできますか?

特定優良賃貸住宅、一般賃貸住宅については、お申し込みいただけますが、特定公共賃貸住宅、高齢者向け優良賃貸住宅については、川崎市内に勤務先があり、一定期間以上勤務されている場合、お申し込みいただけます。

▲ページの先頭へ

住宅の内覧は複数できますか?

特定優良賃貸住宅、一般賃貸住宅の内覧は、複数することができます。ただし、内覧を希望する住宅間の距離が遠い場合にはご案内できない場合もあります。

▲ページの先頭へ

毎週水曜日の更新の時間は何時か?

水曜日の営業時間終了後に更新を行っております。

▲ページの先頭へ

申し込みするにあたり、パンフレット等、住宅の資料が無いのですが、どうすればよいですか?

ホームページから住宅の間取り、周辺地図、外観写真等の詳細をご確認いただけます。 また、すべての物件の情報を掲載したパンフレットもご用意しており、当公社にて配布しております。 なお、ご希望のお客様には郵送いたしますので当公社までお問い合わせ下さい。

▲ページの先頭へ

自分は入居しないのですが、家族・親戚等の代理で事前登録することはできますか?

代理人の方でも入居申込用紙に必要事項をご記入いただければ登録はしていただけます。ただし、登録者は実際にお住まいになるご予定の方(ご契約予定者様)の名前とし、入居予定者の生年月日や収入等の情報についてのご記入が必要となります。

▲ページの先頭へ

窓口での住宅への申込はできますか?

先着順受付をしている住宅については窓口での入居申込は可能ですが、事前登録をされ登録番号のあることが必要です。
来社時に登録をされていない場合でも、収入の確認できる書類(源泉徴収票や確定申告書など)をお持ちいただければ事前登録から内覧申込及び住宅への申込ができます。

▲ページの先頭へ

入居申込はどのようにすれば良いですか?

当公社で募集する住宅のうち、特定優良賃貸住宅、一般賃貸住宅、特定公共賃貸住宅については、お電話による申込順で受付を行っております。

高齢者向け優良賃貸住宅については、空家が発生しだい、入居者募集を行い、抽選で入居者を決定いたします。募集する住宅の情報は適宜ホームページなどでお知らせいたします。

▲ページの先頭へ

日ごろ皆様から寄せられます「かわさき・ウィズ(特定優良賃貸住宅)」・「一般賃貸住宅」・「高齢者向け優良賃貸住宅」に関する質問の中から、お問い合わせの多いものについて、Q&Aでご紹介しています。

審査・契約

契約は何年更新になっているのですか?

特定優良賃貸住宅、一般賃貸住宅の場合は、期限付契約(定期借家契約)を除き、契約期間は原則2年間となり、申し出がない限りはそのまま自動更新されます。なお、更新料は必要ありません。

▲ページの先頭へ

子供のアルバイト収入や妻のパートの収入も、所得計算に合算されますか?

特定優良賃貸住宅、一般賃貸住宅、特定公共賃貸住宅、高齢者向け優良賃貸住宅すべての制度では、入居される方すべての収入は所得計算の対象となり、合算されます。 所得月額自動計算

▲ページの先頭へ

契約のときにいくら用意するのでしょうか?何か月分必要ですか?前家賃はかかりますか?

特定優良賃貸住宅、一般賃貸住宅は、ご契約日までに月額契約家賃の2ヶ月分(一部住宅は3ヶ月分)の敷金と入居月の家賃、共益費などをお支払いいただきます。なお、礼金は必要ありません。 ※敷金の月数については、入居時の条件によって変動します。

▲ページの先頭へ

契約日を変更することは可能でしょうか?

特定優良賃貸住宅、一般賃貸住宅のご契約日は原則申し込みから4週間後となっておりますが、規定の契約日を前倒しすることが可能な場合もございます。詳しくはご相談ください。

▲ページの先頭へ

現在、地方に住んでいるので、下見や契約などで川崎に行く回数を減らしたいのですが。

契約前の事前内見は必ずご契約者様(あるいは同居のご家族様)がご覧いただくことをお勧めいたします。なお、契約については代理の方がお越しいただくことも可能ですが、ご契約者様の実印が必要となります。(代理人の方と契約者との続柄によっては、委任状が必要な場合があります。)

▲ページの先頭へ

審査に必要な書類はどのような書類が必要ですか?

お申込者の世帯などにより異なりますが、収入を証明する書類(市民税県民税課税額証明書・源泉徴収票・確定申告書など)、住民票、印鑑登録証明書などを提出して頂きます。詳しくはお申し込み後にお送りする資格審査書類のご案内でご確認ください。

▲ページの先頭へ

連帯保証人は必要ですか?連帯保証人になってもらえる人がいないのですが。

特定優良賃貸住宅、一般賃貸住宅、高齢者向け優良賃貸住宅については、連帯保証人以外にも保証会社をご利用いただくことも可能です。特定公共賃貸住宅については、連帯保証人は必要となります。詳しくはお問い合わせください。 ※保証会社のご利用に際しては審査があります。また保証料が別途必要になります。

▲ページの先頭へ

申し込み後の流れはどうなっていますか?

当公社より郵送いたします案内に従い、資格審査に必要な書類をご用意いただき、期日までにご返送ください。その後、資格審査に合格されましたら、特定優良賃貸住宅、一般賃貸住宅については、当公社にてご契約手続をしていただきます。 なお、高齢者向け優良賃貸住宅についてはご来いただき資格審査から入居手続きの説明まで行います。 また、特定公共賃貸住宅は川崎市にて契約手続きをすることになります。

▲ページの先頭へ

申し込みから入居までの間に、川崎市住宅供給公社へ行く必要はありますか?

特定優良賃貸住宅、一般賃貸住宅のお申し込みや資格審査についての来社は不要ですが、契約手続きは当公社まで来社いただく場合がございます。(資格書類審査は原則として郵送で行います。) 特定公共賃貸住宅の資格審査については、ご来社いただく必要がございます。

▲ページの先頭へ

日ごろ皆様から寄せられます「かわさき・ウィズ(特定優良賃貸住宅)」・「一般賃貸住宅」・「高齢者向け優良賃貸住宅」に関する質問の中から、お問い合わせの多いものについて、Q&Aでご紹介しています。

内覧について

部屋の見学をしたときに、気になる箇所がありました。補修はしてもらえますか?

当公社の規定に沿って空家補修が完了している場合は、原則、現状にてご入居いただくこととなりますので、ご了承ください。なお、生活に支障をきたす設備などの不具合については、調査のうえ、適宜対応させていただきます。

▲ページの先頭へ

「内覧」の申し込みとはなんですか?

「内覧」のお申込みとは、お部屋のご見学のお申し込みのことをいいます。ご見学のみのお申し込みであり、お部屋を確保するものではありません。ご入居をご希望の場合は別途「入居申込」手続きが必要です。

▲ページの先頭へ

お部屋の中はいつ見られるのですか?

特定優良賃貸住宅、一般賃貸住宅は、当公社ホームページまたはお電話で内覧申込をしていただくことで、入居申込前にご希望のお部屋を見学できます(申込後も、住戸の内覧ができます)。特定公共賃貸住宅の内覧については、 お電話のみでの受付となります。

▲ページの先頭へ

日ごろ皆様から寄せられます「市営住宅」に関する質問の中から、お問い合わせの多いものについて、Q&Aでご紹介しています。

市営住宅

使用料(家賃)が引き落しされませんでした。どうすればいいですか。

公社各窓口にてお支払を承っております。また、引落しが出来なかった月の18日以降に、川崎市から督促状兼納付書が送付されますので納付書記載の納付期限内に、納付書にて各金融機関等でお支払ください。なお、再度の引き落としはしておりませんのでご注意ください。

▲ページの先頭へ

入居している親族の連絡先を教えていただくことはできますか。

入居者様の連絡先等のお問い合わせについては、原則としてお答えできません。

▲ページの先頭へ

入居している親族と連絡が取れません。部屋を確認したいので公社から鍵を借りることはできますか。

お部屋の鍵は契約時に入居者様にすべてお渡しするため、川崎市や公社では予備の鍵の保管をしておりません。なお、非常時には鍵を壊して入室することになり、この時にかかる鍵の交換費用は入居者様のご負担となります。

▲ページの先頭へ

市営住宅にバイクや自転車置き場はありますか。

住宅により異なりますので、当選後にお問い合わせください。なお、共用部の廊下や階段に置くことはできません。

▲ページの先頭へ

現在市営住宅の高い階に住んでいます。階段の昇り降りが難しくなってしまいしたので、低い階に移ることはできますか。

入居者様のお身体の状態や住宅のエレベーターの有無等の状況によっては、同じ住宅の低い階に住み替えることができる場合があります。詳細は公社にお問い合わせください。なお、他の住宅への住み替えをすることはできません。

▲ページの先頭へ

各種届出や修繕の申込みは、公社ホームページで行えますか。

行えません。ただし、届出に必要な申請書類の1部はダウンロードできますのでご利用ください。 なお、各種届出等には申請書のほかに必要となる書類がありますので、ご来社いただく前に、一度公社にお問い合わせください。

▲ページの先頭へ

市営住宅の駐車場の使用料はいくらですか

近隣にあります民間の駐車場と同等程度の金額となります。

▲ページの先頭へ

犬や猫、観賞魚など動物類を飼うことはできますか。

飼うことも預かることもできません。

▲ページの先頭へ

市営住宅に駐車場はありますか。

駐車場がある住宅とない住宅があり、駐車場がある住宅でも住戸数と同じ数の区画数は用意されていません。

▲ページの先頭へ

市営住宅の入居者募集の抽選結果はどのように知ることができますか。

抽選を行った翌日から一定期間、川崎市役所、川崎市内各区役所、支社出張所、行政サービスコーナー、公社の本社事務所及び溝ノ口事務所に掲示いたします。また、当ホームページにも掲載いたします。なお、電話での回答は行っておりません。

▲ページの先頭へ

入居するときに敷金や礼金は必要ですか。

敷金のみいただいております。敷金の金額は、使用料(家賃)の2ヶ月分となっております。

▲ページの先頭へ

一人で複数の申し込みをすることはできますか。また、一緒に入居する人がそれぞれ別に申し込みをすることはできますか。

1回の募集につき、1世帯1通のみお申し込みすることができます。複数のお申し込みを確認した場合は、すべてのお申し込みが失格となります。

▲ページの先頭へ

定期募集に応募しますが、連帯保証人となってくれる人が見つかりません。それでも応募は可能ですか。

入居時に連帯保証人1名が必要となります。連帯保証人となる人がいらっしゃらない場合は、当選後に行われる入居の資格審査の際にご相談ください。

▲ページの先頭へ

外から眺めていると、長い間誰も住んでいないように見える部屋があるようですが、なぜですか。

修繕中、罹災者用、老朽化した住宅の建替えが終わるまでの仮住まい用、次の定期募集の公募用など、様々な理由で空き住戸となっています。

▲ページの先頭へ

火事に遭い住むところがなくなってしまいました。市営住宅などにすぐに入居できる制度はありますか。

地震、火事などの災害に合われた方が一時的に市営住宅に入居することが出来る場合があります。詳しくは、区役所または住宅管理課にお問い合わせください。

▲ページの先頭へ

いま住んでいる所から立ち退きを求められています。すぐに市営住宅に入居することはできますか。

できません。年に2回の入居者募集の際にお申し込みをお願いいたします。また、当選された方についても、入居資格の確認などを行うためお申し込みされてから入居されるまで、6か月程度の期間が必要となります。

▲ページの先頭へ

車いすを使用して生活しています。入居できる車いす用の住宅はありますか。

車いすの利用に対応した住戸がございます。こちらの市営住宅への入居については、現に車いすを使用している方とご家族のみとなります。なお、抽選ではなく、登録いただいた順番にご案内しております。詳しくは、公社本社にお問い合わせください。

▲ページの先頭へ

市営住宅は随時募集や先着順募集を行っていますか。

行っていません。募集は春と秋の年2回の定期募集で、全て抽選で入居者を決定して行っています。

▲ページの先頭へ

市営住宅に入居したいのですが、どうすれば入居できますか。

市営住宅は年に2回春と秋に入居者募集を行い、抽選により入居者を決定しております。募集期間が近づきましたら川崎市政だより、公社ホームページ等でご案内いたします。

▲ページの先頭へ

〒210-0006 川崎市川崎区砂子1丁目2番地4

TEL 044-244-7575(代)